小学生のプログラミング教室の選び方|初めてでも安心できる7つのヒント
2025年09月18日

小学生のプログラミング教室の選び方|初めてでも安心できる7つのヒント
「小学生の習い事、そろそろ何か始めさせたい」
そんなときに気になるのが、近年話題の「プログラミング教室」
でも、
本当に小学生から必要なの?
どんな教室があるの?
親はどこに注目して選べばいいの?
こんな疑問を感じているママ・パパも多いのではないでしょうか。
この記事では、小学生のプログラミング教室の種類や選び方、子供に合った習い事を見つけるポイントを丁寧に解説します。
初めてプログラミングに触れるお子さんでも、楽しみながら学べる環境づくりをサポートできるよう、親目線でわかりやすくまとめました。
これから習い事を始めたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
実際にどんな教室があるのか気になる方のために、今回は名古屋で人気の「ケーニーズクラブ」のプログラミング教室もあわせてご紹介します。
習い事と学童保育を両立できる環境が整っており、共働き家庭からも高い支持を集めています。
※名古屋で人気の「ケーニーズクラブ」のプログラミング教室を見てみる。
https://kanyes-club.com/programing
【結論】小学生のプログラミング教室は「楽しさと継続性」がカギ
プログラミングは将来的に役立つスキルとして注目されていますが、小学生にとっては「楽しめること」が何より大切。学びが遊びの延長にあることで、自然と継続できるようになるのです。
実際、多くの教室ではScratch(スクラッチ)やロボット教材など、ゲーム感覚で取り組める内容が人気です。子供たちはキャラクターを動かしたり、自分でゲームを作ったりする体験を通して、「もっとやりたい!」という気持ちを育てていきます。
逆に、難しすぎたり、教え方が一方通行だったりすると、「わからないからつまらない」と感じ、すぐにやめてしまうケースも。
だからこそ、楽しさと継続性が両立できる教室選びがカギになります。体験授業や口コミでその雰囲気をチェックすることが、成功への第一歩です。
小学生にプログラミングは必要?習い事として注目される理由
「プログラミングって、本当に小学生から必要なの?」
そう感じる方もいるかもしれません。でも実は、文部科学省は2020年度から小学校でのプログラミング教育を必修化しています。
これは単に「プログラマーを育てたい」という話ではなく、子供たちに論理的思考力や問題解決能力を育てることを目的としています。
プログラミングを学ぶことで、以下のような力が自然と身についていきます。
「なぜ失敗したのか」を考え、やり直す力(試行錯誤力)
物事を順序立てて考える力(論理的思考力)
創造したいものを形にする力(表現力・構想力)
さらに、今後の社会ではAIやIT技術がますます発展するため、早い段階での「ITリテラシー」習得も重要視されています。
そのため、小学生の習い事としてプログラミングを選ぶ家庭が年々増えているんです。特に、ゲーム感覚で楽しめる教材やロボットを活用した教室が人気を集めています。
小学生向けプログラミング教室の主な3タイプを紹介
プログラミング教室と一口に言っても、提供スタイルはさまざまです。ここでは、小学生向けの代表的な3タイプをご紹介します。
① 対面型教室(通学型)
実際の教室に通い、講師と直接やり取りしながら学ぶスタイルです。
メリットは、講師との距離が近く、手厚いフォローを受けやすいこと。また、友達と一緒に学べることでモチベーション維持にもつながります。
一方で、送迎の負担や地域による教室数の差がネックになることも。
② オンライン型教室(Zoomや独自アプリ)
最近増えているのが、オンラインで完結するスタイル。
自宅で学べるため移動の必要がなく、地方在住でも質の高い講師から学べるのが魅力です。
ただし、小学生低学年には少し操作が難しかったり、保護者のサポートが必要な場面もあります。
③ 教材提供型(通信教材・アプリ型)
パソコンやタブレットで操作しながら、自分のペースで学べる教材タイプです。
QUREO(キュレオ)やコードモンキーなどが代表的で、ゲーム感覚で楽しく続けやすいのが特徴です。
ただし、基本は自己学習型なので、「つまずいたときのサポートがあるか」が選ぶ際のポイントになります。
小学生のプログラミング教室の選び方|失敗しない5つのポイント
ここからは、実際にプログラミング教室を選ぶときに注目すべき5つのチェックポイントをご紹介します。
1. 「楽しい」と感じられる内容か?
小学生にとって大事なのは、「楽しい!」と思えること。
Scratchやロボットなどを使ったゲーム感覚の授業なら、自然と興味を持ち、継続にもつながります。
見学や体験授業で、子供が楽しそうにしているかを確認しましょう。
2. 継続しやすい料金・通学スケジュールか?
月謝の相場は5,000〜15,000円前後が一般的。
教材費や機器代、入会金が別途必要なこともあるので、総費用で比較することが大切です。
また、送迎や曜日の調整が可能かどうかも重要なチェックポイントです。
3. 講師の質・教え方はどうか?
特にはじめての習い事では、子供の目線で丁寧に教えられる講師が向いています。
技術力よりも「子供に寄り添えるか」が教室選びの鍵になります。口コミや講師紹介ページも必ずチェックしましょう。
4. 教材やカリキュラムのレベル感が合っているか?
レベルが高すぎても、簡単すぎてもNG。
お子さんの年齢やIT経験に合った教材があるか、段階的にレベルアップできるカリキュラムがあるかを見極めましょう。
5. 保護者へのサポート体制が整っているか?
定期的なフィードバック、学習状況のレポート提供など、親が学びの進捗を把握できる仕組みがあると安心です。
LINEや専用アプリでやりとりできる教室も増えています。
小学生に人気のプログラミング教室5選
ここでは、小学生に人気の高いプログラミング教室を5つ厳選し、特徴・対象学年・月謝の目安を比較しながらご紹介します。
1. Tech Kids School(テックキッズスクール)
対象学年:小1〜小6
特徴:サイバーエージェントが運営。iPhoneアプリやゲーム制作など本格的な内容。
月謝目安:19,000円〜
形式:対面(東京・大阪中心)、オンラインあり
おすすめポイント:発表会・コンテストも充実。子供のモチベが続きやすい!
2. QUREO(キュレオ)
対象学年:小3〜中学生
特徴:自宅でも教室でも学べる教材型プログラム。多くの学習塾が導入。
月謝目安:教室により異なる(5,000〜12,000円程度)
形式:教室型/オンライン教材型
おすすめポイント:Scratchに似たビジュアル言語で、初心者でも安心。
3. LITALICOワンダー
対象学年:年長〜高校生
特徴:発達に特性がある子も学べる個別対応。ロボット・ゲーム制作にも対応。
月謝目安:月2回14,000円〜
形式:対面(都市部中心)、オンラインあり
おすすめポイント:自由度が高く、子供の個性を大事にするカリキュラム。
4. D-SCHOOL(ディースクール)
対象学年:小1〜中学生
特徴:英語×プログラミングのカリキュラム。マイクラで学ぶ講座が大人気。
月謝目安:月4,980円〜(オンライン)
形式:オンライン
おすすめポイント:自宅学習でもゲーム感覚で継続しやすい内容。
5. ヒューマンアカデミーロボット教室
対象学年:年中〜小学生
特徴:ロボット製作を通してプログラミング的思考を学べる。
月謝目安:月10,000〜15,000円程度
形式:対面(全国各地に教室あり)
おすすめポイント:手を動かして考える「ものづくり」に興味がある子に◎
【体験談】小学生の息子がプログラミングを始めて変わったこと
「うちの子、家ではゲームばかりで。。。でも何か学ばせたい」
そんな思いで始めたのが、プログラミング教室でした。
当時小学3年生だった息子は、最初は「えー、勉強でしょ?」と乗り気ではありませんでした。
でも、体験授業で自分が作ったキャラクターが動いた瞬間、目がキラキラ。
「これってゲーム作ってるみたい!」と、自分からどんどん操作するようになったんです。
通い始めて3ヶ月ほどで、家でも「こんな動きできるかな?」と試行錯誤する姿が増え、ゲームの「遊ぶ側」から「作る側」に、少しずつ視点が変わってきました。
何より驚いたのは、「自分で考えて解決する力」が育ってきたこと。
エラーが出たときも、すぐに聞くのではなく、まずは自分で考えて直そうとする姿勢に、成長を感じました。
今では「大きくなったらゲーム作る人になりたい!」と夢を語るまでに。
子供の可能性って、本当に何がきっかけで花開くかわからないですね。
まとめ:小学生のプログラミング教室は相性と目的で選ぼう!
プログラミングは、これからの時代にますます必要とされるスキル。
でも小学生にとっては、「どれだけ楽しく、わかりやすく学べるか」が何より重要です。
今回ご紹介したように、教室には対面・オンライン・教材型といったさまざまなスタイルがあり、お子さんの性格や家庭のライフスタイルによって「合う・合わない」も変わってきます。
また、「将来役立つから」「ゲーム好きだから」「論理的思考を育てたい」など、家庭によって目的もさまざま。
だからこそ、「うちの子にとってどんな学び方が合っているか」を考えることが、教室選びの一番のヒントになります。
まずは体験授業を受けてみるのもおすすめです。子供の表情を見れば、「ここなら楽しく続けられそう!」という感覚がきっとわかるはず。
プログラミングは、単なる習い事にとどまらず、子供の未来に自信を持たせてくれる大きな武器になります。楽しく学べる教室を見つけて、成長のチャンスを広げてあげましょう。
「実際にどんな教室があるのか見てみたい」
そんな方には、名古屋で人気のケーニーズクラブのプログラミング教室がおすすめです。学童保育と習い事を両立できる環境で、多くのママ・パパから支持されています。
※名古屋で人気のプログラミング教室「ケーニーズクラブ」をチェックしてみる。
https://kanyes-club.com/programing