コラム詳細ページ | 名古屋・弥富のスイミング・キッズダンスならケーニーズ

名古屋のケーニーズクラブ ロゴ
ケーニーズの考え
名古屋のスイミングケーニーズクラブのプール
民間学童保育で安心!夏休みの預け先に悩むママへ
2025年06月26日
民間学童で安心!夏休みの預け先に悩むママへ

民間学童のススメ|夏休みの子供の預け先問題

共働き家庭のよくある悩み

夏休みが近づくと、子供は「わーい、お休みだ!」と笑顔になります。でも、ママたちにとってはまさに試練の季節。

「学童は17時で終わりだから、定時退社できないとお迎えに間に合わない」

 「お弁当を毎日作らなきゃいけないなんて、共働きには無理…」

 「人気の学童は申し込みが殺到して抽選に外れた」

こうした声は、決して特別なケースではありません。共働き世帯が増える今、誰もが一度は「夏休み、どう乗り切る?」と悩んだ経験があるのではないでしょうか。

特に小学校低学年の子供を持つ家庭では、子供一人で留守番させるにはまだ心配が多く、親の方が仕事中もソワソワ…。

学童が空いていなかったら、有休を取るか、親や祖父母に頼るしかない。でも、それにも限界があります。

学童保育だけじゃ足りない現実

公立の学童保育は、働く保護者にとって本当にありがたい制度です。

でも現実には、「時間が短い」「預かりの延長ができない」「プログラムがほとんどない」といった制約に直面することも少なくありません。

夏休み中は一日中子供が在宅するため、保育のニーズは普段以上に高まります。にもかかわらず、対応できる学童施設は限られており、「結局どこにも預けられずに困った」というママも。

また、子供自身が「学童がつまらない」「友達がいない」と通うのを嫌がるケースもあります。

放っておくとゲームやYouTube漬けになってしまう夏休み。そうなる前に、「もっと選択肢があったら」と感じるママは少なくないはずです。

このように、夏休みの預け先問題は、今や多くの家庭が抱える共通の悩み。だからこそ、「民間学童」という選択肢が注目されているのです。

民間学童ってどんなところ?

公設との違いとメリット

民間学童は、自治体が運営する公立の学童保育とは異なり、企業や団体が独自に運営している預かり施設です。

最大の魅力は、その柔軟で手厚いサービスにあります。

たとえば、一般的な公設学童では「放課後から18時まで」の預かりが多いですが、民間学童では朝7時から夜20時、遅いところでは22時まで対応してくれるところもあります。

これなら、フルタイム勤務のママも安心して仕事に集中できます。

さらに、昼食やおやつの提供も施設内で完結するため、「毎朝のお弁当づくりが不要」になるのも大きなメリット。

これは本当に助かるポイントですよね。

送迎についても柔軟で、自宅や学校への送迎サービスがある施設も増加中。

共働き家庭が最も困る送り迎え問題を解消してくれるんです。

そして何より、清潔で設備が整った環境が多く、セキュリティ面も万全。

カメラによるモニタリングや、出入りの記録管理など、安全対策がしっかりしていることが多いため、安心して預けられると評判です。

どんなサービスがあるの?

民間学童のもう一つの大きな特徴は、「ただ預かる」だけでなく、「子供の成長を応援する」場所であること。

最近では以下のような多彩なプログラムを導入している施設が増えています。

英語教育(ネイティブ講師との会話、英検対策など)


プログラミング(Scratch、ロボット操作、ゲームづくり)


アート・工作(自由創作、図工教室)


音楽やダンス(リズム感を育てるリトミック、ストリートダンス)


スポーツ・体操(体幹トレーニング、球技、スイミング教室併設も)


これらの活動は、子供たちの「やってみたい!」という好奇心を刺激するだけでなく、学校では体験できない新しいスキルや自己表現の機会を与えてくれます。

また、学習支援にも力を入れており、宿題サポートやタブレット学習、読書習慣の定着などの取り組みも充実。

「遊びながら学ぶ」環境が整っているため、子供たち自身も「今日は何をするのかな?」と毎日ワクワクして通ってくれるようになります。

民間学童って実際どうなの?利用ママの声

安心感の理由とは?

実際に民間学童を利用しているママたちの声には、「使ってよかった!」という安心のエピソードがたくさんあります。

「共働きでいつも帰宅が19時過ぎ。公立の学童では時間が足りなかったけど、民間学童は20時まで預かってくれるから安心できるし、焦らず仕事ができるようになりました」(名古屋市中川区・40代ママ)

また、学童での子供の様子を定期的にLINEやアプリで送ってくれるサービスも喜ばれています。

「毎日、子供がどんな風に過ごしたのかがわかるから安心。先生がこまめに報告してくれて、成長も感じられるのがうれしいです」(昭和区・30代ママ)
さらに、子供自身が学童に行くことを楽しみにしているという声も。

「朝になると『今日はどんな実験するのかな?』ってワクワクして出かけていくんです。

前は保育所行きたくないって言ってたのに、今は第二の家みたいな存在ですね」(東区・パート勤務ママ)

夏休み特有のプログラムも充実

民間学童が特に力を入れているのが、「夏休み限定プログラム」。

普段とは違った特別イベントや課外活動が多数用意されています。

近隣の公園や自然体験施設への日帰り遠足


料理教室や縁日ごっこ、科学実験体験


夏祭りやお化け屋敷、スライム作りなど


「親子で一緒に出かけられない分、色々な体験をさせてもらえてありがたい」「工作やイベントがあって、子供が今日は○○作ったよ!と楽しそうに話してくれる」などの反応があり、家庭では難しい非日常の体験ができることが高評価につながっています。

また、「普段ならなかなか挑戦できないことにチャレンジできるのが良い」と、子供の自信や社会性が育ったと感じるママも多いです。

民間学童を選ぶときのチェックポイント

「民間学童がいいって聞いたけど、どうやって選べばいいの?」と迷うママも多いはず。

実際、名古屋市内だけでも多くの民間学童が存在し、それぞれ特色があります。

だからこそ、自分の家庭に合った施設を見つけるための視点がとても大切なんです。

1. 預かり時間と柔軟性

まず確認したいのが、「預かり可能な時間帯」。

フルタイムの共働き家庭なら、朝7時~夜20時以降まで対応しているかは重要なポイントです。

また、急な残業や出張時に延長保育が可能かどうかも見逃せないチェック項目です。

2. 送迎の有無

自宅や小学校への送迎があるかどうか、ルートや時間帯、同乗スタッフの対応なども事前に確認しておきましょう。

「安全第一」で運営されているか、子供の負担にならないかが重要です。

3. プログラムの充実度

せっかく長時間預けるなら、預けっぱなしではなく、育ててくれる場所であってほしいですよね。

民間学童には、英語、プログラミング、スポーツ、アートなど、さまざまな習い事を組み込んでいるところがあります。

子供の興味や性格に合ったプログラムがあるかどうか、事前に見学してチェックしてみましょう。

4. 衛生・安全対策

施設の清潔感や安全対策も非常に大切。

感染症予防、スタッフの常駐体制、防犯カメラの設置状況など、保護者の目線でしっかり確認しましょう。

子供が1日を過ごす場所だからこそ、「ここなら安心して任せられる」と思えるかどうかが判断基準です。

5. 費用とサービスのバランス

民間学童は公立に比べて料金が高めですが、それに見合うサービスが提供されているかを見極めましょう。

料金には「昼食」「おやつ」「習い事」「送迎」などが含まれるケースもあるため、総額での比較がポイントです。

6. 子供の反応

そして何より大切なのは、子供自身が「行きたい」と思える場所かどうか。

体験入所や短期利用が可能な施設も多いので、実際に通わせてみて子供の反応を見ることもおすすめです。

「楽しかった!また行きたい!」という言葉が、何よりの判断材料になるはずです。

夏休みの預け先に悩むママへ、民間学童という安心の選択肢

子供にとっては楽しい夏休み。
だけど、共働きのママにとっては、長期間にわたって「日中どう預けるか」という大きな課題がのしかかります。

そんな時、民間学童という選択肢は、ただの預かり先にとどまらない新しい安心のカタチを提供してくれます。

長時間対応、送迎、栄養バランスのとれた食事、学びと遊びを融合させた多彩なプログラム。

それらすべてが、忙しいママたちの「不安」を「信頼」に変え、子供たちの「退屈」を「ワクワク」に変えてくれるんです。

もちろん、家庭によって必要とする条件や優先順位はさまざま。

だからこそ、ぜひ一度、気になる民間学童を見学して、子供のためと自分の働きやすさの両方を叶える場所を見つけてください。

今しかない子供の成長を支えながら、自分自身も安心して働ける環境づくり。

それを実現するために、民間学童という選択肢をもっと身近に、もっと前向きに捉えてもらえたら嬉しいです。

※ケーニーズクラブの民間学童を見てみる
https://kanyes-club.com/gakudou


ジュニアスイミングのぺージを見る