
水泳のフォームを徹底解説!子供のクセを治す正しい指導法とは?
「一生懸命泳いでいるのに、なかなか前に進まない」
「キックがバタバタしすぎて疲れてしまう」
「フォームが崩れている気がするけど、どう直していいか分からない」
子供の水泳を見守る中で、こうした悩みを感じる保護者は多いのではないでしょうか。
水泳はフォームが正しくないと、頑張っても前に進まなかったり、すぐに疲れてしまったりします。
この記事では、子供によく見られる水泳フォームのクセとその原因、そして正しいフォームを身につけるための指導法について分かりやすく解説します。家庭でできるサポートや実際の改善事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
名古屋で人気の「ケーニーズクラブ」スイミング教室では、フォームだけでなく子供が楽しく上達できるレッスンを開講しています。正しいフォームが身につく環境をお探しなら、ぜひ一度チェックしてみてください。
※「ケーニーズクラブ」のスイミング教室をチェックしてみる。
なぜ正しい水泳フォームが大切なのか
子供の泳ぎを見て「なんだかぎこちないな」と思ったことはありませんか?
それはフォームが安定していないからかもしれません。正しいフォームを身につけることは、単に速く泳ぐためだけでなく、多くのメリットがあります。
疲れにくく効率よく泳げる
水泳は水の抵抗を受けながら進むスポーツです。体が曲がっていたり、キックや手の動きが乱れていたりすると、その分だけ余計な力を使うことになります。
フォームを整えることで無駄な動きが減り、少ない力で効率的に泳げるようになります。
ケガや体への負担を減らせる
無理な姿勢で泳ぎ続けると、肩や腰に負担がかかりやすくなります。
正しいフォームは水の浮力を最大限に活かすため、体への負担を減らし、ケガの予防にもつながります。
上達スピードが早まる
フォームが安定すると、キックやストロークが正しく力に変わりやすくなります。結果として「泳げた!」という実感を早く得られ、自信や楽しさにもつながります。
子供に多い水泳フォームのクセと原因
子供の泳ぎを観察すると、よく見られる「クセ」があります。それぞれの泳法ごとに代表的な例を見てみましょう。
クロール
-
顔が上がりすぎて体が沈む
-
キックがバタバタして水しぶきばかり上がる
-
腕が交互に回せず、タイミングがずれる
原因は「呼吸が苦しい」「力いっぱい動かさなきゃ」という焦り。
平泳ぎ
-
足が大きく開きすぎて進まない
-
手と足のタイミングが合わず、水をかくだけで終わってしまう
-
頭を上げすぎて腰が沈む
原因は「タイミングの取り方が難しい」「姿勢を保つ筋力不足」。
背泳ぎ
-
お腹が沈んで腰が折れる
-
頭がグラグラして進行方向が定まらない
-
手が大きく回らず、水をかけていない
原因は「水に仰向けになるのが不安」「体幹が安定していない」。
バタフライ
-
腰が沈んで上下運動だけで進めない
-
手とキックのリズムが合わない
-
力任せに両手を動かして疲れてしまう
原因は「全身の連動が必要で難易度が高い」「体力不足」。
正しい水泳フォームを身につけるための指導法
子供のクセを直すには、「正しいフォームを意識させる」ことが大切です。ただし、いきなり全部を直そうとするのではなく、少しずつ改善していきましょう。
水中での姿勢を整える「ストリームライン」練習
両手をまっすぐ前に伸ばして体を一直線にするストリームライン姿勢は、すべての泳法の基本です。プールサイドで「まっすぐのびる」練習をしてから水中で実践すると効果的です。
キックや腕の動きを分解して練習する
一度に全身の動きを覚えるのは難しいので、キックだけ・腕の動きだけを分けて練習すると理解が深まります。特に平泳ぎの足のタイミングは、陸上で動きを確認してから水中で試すとスムーズです。
呼吸法を意識することで安定する
顔が上がりすぎたり沈んでしまう子供は、呼吸が苦しいことが多いです。水中で「ブクブク」と息を吐く練習や、リズムに合わせて呼吸する練習を取り入れると、フォームが安定します。
鏡や動画でフォームを確認する
子供自身は自分のフォームを客観的に見ることができません。練習を撮影して一緒に確認すると、「こうすればもっと良くなるんだ!」と理解が深まります。
家庭でできるサポートと声かけの工夫
水泳はプールの中だけで練習するものではありません。家庭でもできるサポートがあります。
具体的な声かけをする
「もっと頑張って!」ではなく、「体をまっすぐにしてみよう」「足を大きく閉じてみよう」と具体的に声をかけることで、子供もイメージしやすくなります。
水泳ノートを作って記録する
練習でできたことをノートに書いたり、イラストで記録したりするのもおすすめです。達成感を感じやすくなり、モチベーションが続きます。
家でできる体幹トレーニングを取り入れる
腹筋や背筋を鍛えると水中で体が安定しやすくなります。簡単な体幹トレーニングを取り入れることで、フォーム改善にもつながります。
【保護者の声】フォーム改善で子供が変わった体験談
クロールがスムーズになった(小3・男の子ママ)
「顔が上がりすぎて前に進まなかったのですが、ストリームラインの練習を繰り返すことで、驚くほどスムーズに泳げるようになりました。」
平泳ぎが楽しくなった(小5・女の子パパ)
「タイミングが合わずに嫌いだった平泳ぎ。でも、足の動きを分けて練習したことで進めるようになり、今では『平泳ぎが好き』と言っています。」
自信につながった(小6・男の子ママ)
「フォームが改善されてタイムも伸び、大会で入賞できました。『自分もできる』という自信が勉強にもつながっているように感じます。」
正しい水泳フォームで子供はもっと伸びる!
水泳は正しいフォームを身につけることで、ぐんと上達します。疲れにくくなり、スピードも上がり、何より「泳ぐことが楽しい」と感じられるようになります。
大切なのは、子供のクセを責めるのではなく、少しずつ改善できるようにポジティブな声かけをすること。家庭でもサポートできる工夫を取り入れながら、子供が「できた!」と感じられる瞬間を増やしてあげましょう。
正しいフォームは、子供の自信を育てると同時に、これからの成長にも大きなプラスになります。ぜひ日々の練習に取り入れてみてください。
そして「専門的な指導のもとでフォームを直してあげたい」と考える保護者には、ケーニーズクラブのスイミング教室がおすすめです。経験豊富なコーチが子供一人ひとりのクセに合わせて指導してくれるので、安心して任せられます。
楽しく泳ぎながら自然と正しいフォームが身につく環境をお探しなら、ぜひ一度チェックしてみてください。
※名古屋で人気の「ケーニーズクラブ」スイミング教室をチェックしてみる。