コラム詳細ページ | 名古屋・弥富のスイミング・キッズダンスならケーニーズ

名古屋のケーニーズクラブ ロゴ
ケーニーズの考え
名古屋のスイミングケーニーズクラブのプール
民間学童で補助金が使えるケース6選|共働き家庭の賢い学童選び術
2025年11月06日
目次
「民間学童って便利そうだけど、料金が高くて…」そんな風に感じたことはありませんか?

共働き家庭にとって、放課後の子供の居場所はとても重要なテーマです。保育園時代には延長保育が整備されていても、小学生になると急に放課後の選択肢が限られてしまいます。その中で、学童保育をどうするかは家庭の大きな課題になります。

でも、放課後児童クラブ(公営の学童)に入れなかったり、サービスの質に不安を感じて民間学童を検討するご家庭も少なくありません。

ただし、民間学童は月額3〜5万円以上が相場。家計にとっては大きな負担です。「便利だけど高い」というイメージから、利用に踏み切れないご家庭も多いのが現実ですよね。

「補助金が使えたら、もう少し選択肢が広がるのに…」

実は、条件次第で民間学童に補助金が使えるケースがいくつもあります。

この記事では、そんな「補助が受けられる6つのケース」と「確認すべき制度」、そして愛知県蟹江町の人気施設「ケーニーズクラブ」についても、共働きママの視点でわかりやすく解説します。

民間学童の補助金とは?|共働き家庭が注目する理由

共働きで時間がない中、子供の放課後を安心して任せられる場所があるだけでも、家庭の安定度はぐっと高まります。公営学童の利用が難しいご家庭では、習い事併設や送迎サービスのある「民間学童」に注目が集まっています。


しかしその分費用は高く、補助があるかないかは大きな判断基準になります。最近では、自治体も民間施設との連携を深め、共働き支援の一環として補助制度を設ける事例も増加傾向にあります。

民間と公営の違い

公営の学童(放課後児童クラブ)は、自治体が運営しているため利用料は月額5,000〜10,000円程度と比較的安価です。


一方、民間学童は民間企業や団体が提供するサービスで、習い事の併設や英語教育、長時間預かりなどが特徴。ただし、料金はその分高めです。

なぜ補助金が注目される?

  • 民間学童の利用料を少しでも抑えたい
  • 「質の高いサービス」を諦めずに選びたい
  • 公営学童に入れなかったときの選択肢を確保したい
こんな理由から、補助金制度の情報収集はとても重要になってきます。

「民間学童は全額自己負担」と思い込んでしまうのはもったいないかもしれません。地域によっては、補助制度の有無や内容に大きな違いがあるため、まずは情報を集めることが第一歩です。

民間学童で補助金が使えるケース6選

民間学童に補助金が使えるかどうかは、自治体や利用者の条件によって大きく変わります。ここでは、よくある6つのパターンをご紹介します。

ケース①:自治体の子育て支援事業に認定された民間学童

補助対象になるには、学童施設が自治体の「支援事業」として登録されていることが条件です。

一例:東京都世田谷区:月額5,000円 延長利用料1,000円を助成(対象世帯あり)

こうした補助は年度ごとに見直されるため、自治体のホームページで対象施設や条件を確認して最新情報をチェックすることが重要です。

ケース②:ファミリーサポートセンター型の学童(提携補助あり)

自治体の「ファミサポ」に登録されている民間事業者が学童機能を持っている場合、そのサービスに対して補助が出ることがあります。学童ではなく、あくまで「一時預かり」の延長で補助される形式もありますが、上手く活用すれば非常にお得です。

一例:名古屋市:月額上限11,300円、16,300円、37,000円、42,000円を助成(対象世帯あり)

ケース③:ひとり親家庭向け支援制度の対象

ひとり親家庭は補助制度の優先対象になることが多く、特に学童利用料に対して手厚い自治体もあります。横浜市や堺市などは代表的な例で、所得要件を満たせば年間数万円の補助が受けられます。

一例
  • 堺市:ファミサポの利用料金半額を給付(上限あり)
  • 横浜市:月10回、1年度240時間まで利用料無料(対象施設など条件有)

ケース④:就労支援制度による補助対象になっているケース

「保護者が現在就労中ではないが、再就職を目指している」という場合には、就労支援制度の対象になる可能性があります。自治体により、職業訓練校に通っている保護者の子供が民間学童に通う場合、費用の一部を補助する制度があります。

ケース⑤:障害児支援と併用されているケース

障害のある子供が学童を利用する場合、通常の保育料補助に加え、特別支援が受けられることがあります。施設の対応状況により、加配職員や補助金の内容が異なるため、事前相談が推奨されます。

一例:京都市:特別支援加算+保育料軽減措置あり

ケース⑥:自治体独自の予算による期間限定支援

コロナ禍や自然災害などの非常事態を受けて、特別予算として民間学童利用を対象に補助が実施されることもあります。こうした制度はタイミングが限られるため、市の広報や窓口からの情報収集がカギとなります。

以上6つのケースをご紹介しましたが、何より大事なのはお住まいの地域の自治体で最新情報をチェックするということ。年度替わりより少し前から準備することで、新年度からうまく補助金などを活用することができます。

民間学童を選ぶ前に確認すべき3つの補助制度

制度が複雑なように見える補助金ですが、ポイントさえ押さえれば、意外とスムーズに確認できます。以下の3点を事前にチェックしておきましょう。

① お住まいの自治体の育児支援課に問い合わせる

一番確実で早い方法は、自治体に直接聞くことです。「民間学童に補助金制度はありますか?」というだけで、資料や該当部署を案内してもらえます。「子育て支援課」や「福祉課」がありますね!

② 所得制限の有無をチェック

多くの補助金は世帯収入によって決まっている「所得制限付き」です。前年の収入状況や家族構成によって対象になるかが決まります。扶養人数や所得控除も関わってくるので、源泉徴収票があるとスムーズです。

③ 学童施設と自治体が提携しているか確認

補助が受けられるのは、自治体が「提携」している施設に限られることが多いです。

気になる民間学童がある場合、まずは「〇〇市の補助対象施設ですか?」と聞くのが正解。自治体と提携していない場合でも、今後申請予定かどうか聞けることもあります。

ケーニーズクラブの民間学童はどう?

「子供の放課後、もっと安心できる場所にしたい」

そんな願いを叶えてくれるのが、愛知県蟹江町にある民間学童「ケーニーズクラブ」です。利用者からは「長時間預かりが安心」「放課後に習い事もできて効率的」と好評です。

サービスと施設の特徴

  • 習い事併設(スイミング、ダンス、プログラミングなど)
  • 最大19時半までの延長預かり
  • 放課後のバス送迎あり
単に預かるだけでなく、子供自身が成長できる環境が整っているのが魅力です。

保護者の声

実際に利用している保護者からは、「夕方の習い事送迎が不要になって助かっている」「宿題も見てもらえるので、家に帰った後が楽」といった声が多数。

補助金がなくても「お得」な理由

ケーニーズクラブの民間学童は、補助金対象ではありませんが、習い事の送迎や長時間預かりを1つの施設でまとめられるのは、実はかなりの時短&コスト削減になります。

働くママにとっては「効率」「安心」「子供の成長」が揃った理想的な環境と言えるでしょう。

民間学童は補助金を味方につけて!

民間学童は決して「高いから無理」と決めつける必要はありません。自治体によっては、実は補助金の対象になっていたということも多いのです。

「補助金をもらうには、まず調べてみること」

この一歩が、家計を守りながら子供に最適な学童を選ぶ最大のポイントです。

ケーニーズクラブのように、高品質なサービスと安心感を兼ね備えた施設は、忙しい共働き家庭にとって心強い存在です。補助金対象ではありませんが、質のいい民間学童も視野にいれてぜひ一度問い合わせてみてくださいね。

そして、自分の家庭にとって最適な「放課後の居場所」を選びましょう。無理せず、でもしっかり。そんな学童選びのヒントが、きっと見つかるはずです。

ジュニアスイミングのぺージを見る