コラム詳細ページ | 名古屋・弥富のスイミング・キッズダンスならケーニーズ

名古屋のケーニーズクラブ ロゴ
ケーニーズの考え
名古屋のスイミングケーニーズクラブのプール
スイミングを中学生から始めても大丈夫?学校・勉強との両立ポイント
2025年09月11日
スイミングを中学生から始めても大丈夫?学校・勉強との両立ポイント

「小学生のころにスイミングを習わせなかったけれど、中学生から始めても大丈夫?」
そんな不安を抱くママやパパは少なくありません。周囲を見渡すと、幼児期から習っている子も多く、「今から始めても追いつけないのでは」と感じてしまうかもしれません。
しかし実際には、中学生からでもスイミングを始めるのは決して遅くありません。体力や理解力がついている分、効率よく技術を習得できるケースも多いのです。
この記事では、中学生からスイミングを始めるメリットや、勉強・部活との両立のポイント、スクール選びのコツを保護者目線で解説します。初めてでも安心してスタートできるよう、ぜひ参考にしてください。
また、ケーニーズでは、中学生のスイミングだけでなく、赤ちゃんから大人まで生活リズムや年齢に応じたクラスやコースが充実しています。
無料体験教室も随時実施しているので、名古屋市周辺にお住まいの方はぜひ体験教室をのぞいてみてください。
※名古屋で人気の「ケーニーズクラブ」のジュニアスイミングをチェックしてみる。
https://kanyes-club.com/junior
スイミングは中学生からでも遅くない!その理由
中学生からスイミングを始めることに不安を感じる保護者は多いですが、実はこの時期だからこそメリットがあると言えます。ここでは3つの理由をご紹介します。
学校の授業で自然にスタートできる
中学校の体育では水泳が必修になっています。そのため、授業で基礎に触れられる環境が整っており、スイミングを習い始めるハードルは決して高くありません。

「授業についていけるように」と目的を持って始める子も多くいます。
体力と理解力の両方が成長している
中学生は心身ともに大きく成長する時期です。体力がつき、持久力や筋力が伸びているため、水泳のトレーニングにも適しています。

また、理屈で理解しながら練習できるので、呼吸法やフォームを効率よく習得できます。
一生役立つスキルとして習得できる
水泳は「生涯スポーツ」として、大人になってからも続けられる運動です。

泳げることは健康面はもちろん、いざという時の安全面でも役立つ一生モノのスキル。中学生からでも習い始める価値は十分にあります。
中学生がスイミングを習うメリット
中学生からスイミングを始めると、体の成長や学習環境にちょうど合った効果が得られます。ここでは代表的なメリットを4つの視点から詳しくご紹介します。
体力強化と基礎運動能力の向上
中学生は成長期の真っ只中。身長や体格が変化する時期にスイミングを取り入れることで、バランス良く筋力・心肺機能・柔軟性を鍛えることができます。

水の浮力が体への負担を和らげてくれるため、ケガのリスクも少なく安心です。

特に「持久力アップ」には効果的で、他のスポーツをしている子供にとっても基礎体力づくりのトレーニングになります。
ストレス解消とリフレッシュ効果
勉強や部活動でストレスを抱えがちな中学生にとって、水の中で体を動かすことはリフレッシュにつながります。

水中運動は「浮遊感」と「水圧効果」で気持ちが落ち着きやすく、リラックス効果があると言われています。習い事を通じて自然と心のケアができるのは大きな魅力です。
学校の授業やプール学習への自信
「泳げないと体育の授業で恥ずかしい思いをするのでは…」と心配する保護者も多いですが、スイミングを習えば自信を持って授業に臨めます。

授業で「できる!」と実感できることは、子供の自己肯定感にも直結します。
将来につながる自己管理能力の育成
スイミングはステップごとに級が設定されており、進級テストを目標に努力する過程で「計画性」や「自己管理能力」が養われます。

これは勉強や生活習慣にも良い影響を与え、思春期に大切な「自分で頑張る力」を育てることにもつながります。
勉強や部活動との両立ポイント
「中学生からスイミングを始めても大丈夫?」と考えるとき、多くの保護者が気にするのが 勉強や部活動との両立です。ここでは無理なく続けられる工夫をまとめました。
週1回から始めて負担を減らす
最初から週2〜3回にすると、学校生活とのバランスが取りにくくなります。まずは週1回からスタートしてみるのがおすすめ。

無理なく習慣化できれば、勉強や部活との両立もスムーズです。
学習・部活のスケジュールに合わせる
スイミングスクールの多くは平日夜や土日にクラスを設けています。

テスト前はお休みしたり、部活がない日に通うなど、柔軟にスケジュールを調整できるスクールを選ぶと安心です。
夜間や休日のクラスを活用する
夕方に部活動がある子供でも、夜間クラスや休日クラスを活用すれば続けやすくなります。

帰宅が遅くなる場合は、家庭での夕食や学習のリズムをあらかじめ整えておくことが大切です。
スイミングスクール選びで注目すべきポイント
中学生からスイミングを始めるときは、スクール選びがとても大切です。小学生向けとは違い、部活動や勉強との両立を考える必要があるため、いくつかの点を事前にチェックしておきましょう。
中学生向けクラスの有無
スクールによっては「小学生以下が中心」で、中学生以上のクラスが少ない場合もあります。年齢やレベルに合ったクラスがあるかどうかを確認しましょう。

同年代の仲間と一緒に練習できる方が、モチベーションも続きやすいです。
指導者の質や少人数制かどうか
中学生は技術の習得だけでなく、精神的なサポートも重要な時期です。

コーチが一人ひとりに丁寧に関われる少人数制かどうかもポイント。体験レッスンで子供とコーチの相性を見ておくのがおすすめです。
振替制度や柔軟なスケジュール
テスト前や部活の大会など、中学生は予定が変わりやすいものです。

そのため、欠席時に振替できるかどうか、曜日変更がしやすいかどうかは大きな判断基準になります。

安全管理体制
水の中での活動なので、安全対策は欠かせません。監視員の配置や救急対応の体制がしっかりしているかも必ず確認しておきましょう。

【保護者の声】中学生からスイミングを始めた体験談
実際に中学生からスイミングを始めた子供を持つ保護者の声を聞くと、安心できるポイントが見えてきます。ここでは3つの体験談をご紹介します。
学校の授業で自信がついた(中1・女の子ママ)
「小学生のときは水泳が苦手で、体育の時間も不安そうでした。でも中学生からスイミングを習い始めて、クロールで25mを泳げるようになりました。授業でも堂々と泳げるようになり、自信がついたようです。」
体力がついて部活にもプラスになった(中2・男の子パパ)
「サッカー部に入っていますが、体力が足りないと感じてスイミングを始めました。基礎体力がついたことで試合中の動きも良くなり、部活にも良い影響が出ています。本人も『疲れにくくなった』と言っています。」
勉強との両立ができて安心(中3・女の子ママ)
「受験を控えているので心配しましたが、週1回のスイミングはちょうど良いリフレッシュになっています。勉強ばかりだとストレスが溜まるので、体を動かして気分転換できる時間があるのは親としても安心です。」

スイミングは中学生の習い事にも最適!
「スイミングは小学生から始めるもの」というイメージを持つ方も多いですが、実際には 中学生からでも十分に始められます。むしろ体力・理解力が備わっている今だからこそ、効率よく技術を習得でき、学校生活や部活動、さらには将来に役立つ力を養うことができます。
スイミングを通じて得られるのは泳力だけではありません。体力向上、ストレス解消、学校の授業での自信、そして自己管理能力の育成など、中学生という成長期にぴったりのメリットが数多くあります。
もちろん、勉強や部活動との両立を考える必要はありますが、週1回から無理なく始めれば大きな負担にはなりません。スクールを選ぶ際には、中学生向けのクラスや振替制度、安全体制などを確認し、子供が安心して通える環境を整えてあげましょう。
スイミングは中学生にとって、心と体の両方を育てる習い事。今から始めても決して遅くありません。ぜひ体験レッスンをきっかけに、新しい一歩を踏み出してみてください。
名古屋で人気の「ケーニーズクラブ」ジュニアスイミングでは、「できている項目」「課題項目」が一目で分かるようになっていて、お子さんのやる気を一段と発揮できるシステムになっています。
無料体験教室も受け付けていますので、まずは気軽に体験してみませんか?
※名古屋で人気の「ケーニーズクラブ」をチェックしてみる。
https://kanyes-club.com/junior


ジュニアスイミングのぺージを見る